当記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC.”
2025年9月11日(木)、デュエプレに新たな構築済みデッキが実装されるようです。
その名も「Ultimate All Division Deck2025」!

昨年度も発売されたAll Divisionでのみ使用できるという触れ込みの構築済みデッキとなっています。
All Divisionは全てのカードが使用できるレギュレーションですが、New Divisionでは使えないようなカードが猛威を振るっている事もあってデュエプレ初心者の方には敷居が高くなっていました。
それを解消するような構築済みデッキですね。
「Ultimate All Division Deck 2025」の特徴としてはジェム以外にもコインで引き換える事ができるという点です。
コインは無課金のプレイヤーでもミッションやメインストーリーをクリアすれば手に入るので、無課金プレイヤーでも手に入る構築済みデッキというわけですね。
当記事では「Ultimate All Division Deck 2025」の1つである「火光レッドゾーン」について解説したいと思います。
この記事がおススメな方
・「Ultimate All Division Deck 2025」の「火光レッドゾーン」の特徴及び回し方について知りたい方。


概要
火光レッドゾーン

「火光レッドゾーン」に搭載されているスーパーレア以上のレアリティのカード
・《超音速 ターボ3》(3枚)
・《轟く侵略 レッドゾーン》(4枚)
・《熱き侵略 レッドゾーンZ》(3枚)
・《禁断~封印されしX~》/《伝説の禁断 ドキンダムX》(1枚)
火のソニック・コマンドの侵略を中心としたビート系デッキ。
《轟く侵略 レッドゾーン》自体、TCG版でドリームレアとなったリメイク版《轟く邪道 レッドゾーン》が登場するので、その縁で「Ultimate All Division Deck 2025」の題材に選ばれたのでしょうか?
2ターン目の《一撃奪取トップギア》から3ターン目の《轟速 ザ・レッド》(《轟速 ザ・ゼット》)に繋いで侵略!
《熱き侵略 レッドゾーンZ》⇒《超音速 ターボ3》⇒《轟く侵略 レッドゾーン》という赤い三連星でシールド焼却と手札交換をしつつT・ブレイク!
また、万が一攻め切れなかったとしても、《伝説の禁断 ドキンダムX》の禁断解放で相手クリーチャーを封印することで最後のひと押しができます。
サブカラーに光を搭載しているデッキタイプなので、《閃光の守護者ホーリー》による相手の攻撃のシャットアウトや《制御の翼 オリオティス》によるタダ出しやズル出し対策に長けています。
「火光レッドゾーン」に搭載されているカード自体が現在のAll Divisionのテンプレと大して変わらないためこのまま持ち込んでも良さそうです。
むしろ、初心者は下手に手を加えない方が良いかも……。
(強いて挙げるなら《超音速 ターボ3》の増量でしょうか?)
「火光レッドゾーン」に慣れてきてカード資産に余裕が出てきたら、水、闇、自然とサイドカラーを変えた【レッドゾーン】を握ってみても良いかもしれません。
「火光レッドゾーン」強化カード(将来編)
次に、「火光レッドゾーン」のおススメの改造カードを挙げていきます……と言いたいところですが、正直、現時点で他に投入すべきカードが見当たらない。
そういう事で、「火光レッドゾーン」強化パーツとなるカードで、将来的にデュエプレで実装される可能性が高いカードを紹介していきたいと思います。
暴走 ザバイク/ブンブン・バースト

新章デュエル・マスターズの次のシリーズである双極篇で登場したツインパクトカードのソニック・コマンド。
クリーチャー面はパワーが1000低い《轟速 ザ・レッド》。
パワーの低さは侵略で補えるので無問題(モーマンタイ)!
呪文面はパワー4000以下のクリーチャーに対する火力呪文となっています。
侵略元となるソニック・コマンド(通称、下バイク)にタダ出しを咎めるメタクリーチャーを潰せる呪文面が付属しているのは超お得。
登場すれば《轟速 ザ・レッド》と総入れ替えするのが良さそうです。
暴走獣斗 ブランキー

先ほどの《暴走 ザバイク》/《ブンブン・バースト》が収録された双極篇のさらに次のシリーズの超天篇で登場した下バイク。
デュエプレだと1年後くらいでしょうか?
《轟速 ザ・レッド》のスぺックに加えて、攻撃時能力で相手のシールドを1枚ブレイクするか2枚ドローのどちらかを発動する事ができます。
ブレイクかドローを選択するのは相手ですが、どちらに転んでも積極的に殴っていく【レッドゾーン】にとっては得となりますね。
また、バトル時にパワーが3000上昇するおまけ付き。
TCG版ではスーパーレアで収録されたカードですが、デュエプレだとベリーレアで実装されそうな気がします。
「火光レッドゾーン」徹底解説まとめ
以上が、「Ultimate All Division Deck 2025」の1つである「火光レッドゾーン」の解説となります。
冒頭に述べたようにAll Divisionは初心者にとっては敷居の高いレギュレーションですが、「Ultimate All Division Deck 2025」はそんな高い壁をとっぱらうような試みですね。
New Divisionのみランクマッチをプレイしている方もこの機会に「Ultimate All Division Deck 2025」を携えてAll Divisionにも挑戦してみてはいかがでしょうか?
また、「Ultimate All Division Deck 2025」は2025年12月中旬までの限定販売となるようなので、迷っている方は早めに入手するのが良いと思います。
昨年の「Ultimate All Division Deck」の解説記事も投稿しているので、そちらもよろしければどうぞ!



余談ですが、昨年の「自然単スノーフェアリー」は4枚搭載されていた《ダイヤモンド・ブリザード》がDP殿堂したため、実質的にSRチケット3枚分が付属していたようなものでした。
《ダイヤモンド・ブリザード》がDP殿堂しても、なお【自然単スノーフェアリー】はAll Divisionの環境で活躍していますし、非常にお得なセットでしたね。
また、以前にもデュエプレの構築済みデッキに関する記事を投稿していますのでそちらも興味がございましたらどうぞ!
それでは、また次の記事でお会いしましょう。
ではでは(≧∇≦)ノ
引用元:デュエル・マスターズプレイス公式X(旧Twitter)
※ブログ記事に関するご意見・ご感想等がありましたらコメント欄に記載をお願いします。
サムネイル画像:
・『デュエル・マスターズプレイス』公式サイトバナー画像
・いらすとや
コメント