MENU

【デュエプレ】第32弾マスターカード&スーパーレア徹底紹介!【新章デュエル・マスターズ】

  • URLをコピーしました!

2025年9月13日(土)、『デュエル・マスターズプレイス』第32弾「正義の煌龍 -JUSTICE OF EXPLOSION!!-」のティザームービーが公開されました。

あわせて読みたい
【デュエプレ】第32弾ティザームービー公開!【新章デュエル・マスターズ】 『デュエル・マスターズプレイス』第32弾「正義の煌龍 -JUSTICE OF EXPLOSION!!-」のティザームービーが公開されました。光の人造ドラゴンが相手の罪をサッヴァーク(裁く)!?

それにともなって、デュエプレ公式X(旧Twitter)等で第32弾の新カードの情報が次々と公開されていますね。

この記事では第32弾で実装予定のマスターカード及びスーパーレアを紹介していきます。

一応、少し前の記事で予想記事も出してますのでそちらも併せてどうぞ!

あわせて読みたい
【デュエプレ】第32弾の収録カード予想!【新章デュエル・マスターズ_J・O・E、裁きの紋章、キズナプラス】 『デュエル・マスターズプレイス』の第32弾で収録されそうなカードを予想しました。火文明を得た「ジョーカーズ」や裁きの力を宿した人造ドラゴンなど魅力的なカードが多数登場しそうです。

この記事がおススメな方
・第32弾「正義の煌龍 -JUSTICE OF EXPLOSION!!-」で実装されるマスターカードとスーパーレアのTCG版からの変更点を知りたい方。

※新情報が出るたびごとに逐一更新していくので定期的に覗いていただければと思います。

※注意
当記事では用語について以下のように表しています。
《》:カード名
【】:デッキ名

目次

マスターカード

ゴールデン・ザ・ジョニー

引用元:デュエル・マスターズプレイス公式X(旧Twitter)

TCG版からの変更点
・マスター・ブラスターの仕様変更
DCG版)エレメント除去
TCG版)カード除去

ティザームービーには登場していなかったマスターカード。

元々、プロモーション・カードで登場した「ジョニー」の別形態となっています。

新章デュエル・マスターズ期の特殊エキスパンションの「ゴールデン・ベスト」にも収録されていました。

ただ、アニメで未登場なのでどちらかと言えばマイナー寄りでしょうか?

《ジョリー・ザ・ジョニー》と同様のコストとパワー及びスピードアタッカーをもっています。

攻撃時能力の「マスター・ブラスター」は自分のバトルゾーンまたはマナゾーンにジョーカーズが4枚以上あれば、相手のエレメントを山札の下に置きます

端的に言えば何度でも使える《アリゾナ・ヘッドショット》です。

デュエプレでは例のごとく、カード除去がエレメント除去へと変更されています。

また、《ゴールデン・ザ・ジョニー》がバトルゾーンにいれば相手は各ターンに1度しか呪文を唱えられないようになります

【5色耐久】や【ネロ天門】等の呪文を多用するデッキに刺さる能力となっていますね。

ただ、複数枚ブレイクでS・トリガー呪文が複数枚引き当てた場合、1枚目の呪文で《ゴールデン・ザ・ジョニー》を除去されたら2枚目以降は普通に唱えられそうです。

なので、あまり過信はできなさそうに思いますね。

正直、《ゴールデン・ザ・ジョニー》については収録されると思っていなかったどころかそもそも存在を忘れていました。

ただ、1つ言えるのが特殊エキスパンションのマスターカードもデュエプレでは拾われて実装されるという事。

双極篇の特殊エキスパンションで収録されていたガイアハザードの切り札(《最強虫 ナゾまる》、《超機動罠 デンジャデオン》)もデュエプレでは本編のエキスパンションで実装されそうですね。

サッヴァークDG

引用元:デュエル・マスターズプレイス公式X(旧Twitter)

TCG版からの変更点
・登場時能力で手札に加えなかったカードはランダムに山札の下に置かれるようになった。
・自壊時の光のドラゴンタダ出しはクリーチャー以外も出せるようになった。

光の人造ドラゴンの仮の姿。

登場時能力で山札の上3枚を表向きし、その中からメタリカ、ドラゴン、呪文を全て手札に加えます

手札に加えられなかったカードはランダムな順序で山札の下に置かれるように変更されましたが、そこはデュエプレ共通の仕様なのでそこまで気にする事ではありません。

ターン終了時に手札から「裁きの紋章」を1枚詠唱可能で、同じタイミングで自分と相手のシールドゾーンに表向きのカードが合計3枚以上あれば《サッヴァークDG》を破壊して手札から光のドラゴンをタダ出し

細かい事ですが、光のドラゴンタダ出し能力はクリーチャー以外のドラゴンも出せるように変更されています。

裁きの紋章もTCG版と変わらない形で実装されるようなので、TCG版と変わらない感覚で使用できそうです。

デュエプレでは真の姿の《煌龍 サッヴァーク》との合体カードになるかとも思いましたが、別個のカードとして収録されるようです。

「裁きの紋章」軸の【サッヴァーク】を使うのならば《サッヴァークDG》と《煌龍 サッヴァーク》のどちらも4枚フル投入したいところなので、生成するのに必要なDMポイントの負担が大きいのは少し気になります。

《煌龍 サッヴァーク》は他の光デッキやドラゴンデッキに使い回す事ができますが、《サッヴァークDG》はほぼ裁きの紋章デッキ専用カードなので取り回しもあまりできません。

シークレットバージョンがデュエプレ公式X(旧Twitter)で公開されました。

引用元:デュエル・マスターズプレイス公式X(旧Twitter)

煌龍 サッヴァーク

引用元:デュエル・マスターズプレイス公式X(旧Twitter)

TCG版からの変更点
・登場時能力の除去の仕様変更。
DCG版)エレメント除去
TCG版)カード除去
・除去耐性の仕様変更。
⇒身代わり能力起動の条件
DCG版)相手のカードの効果またはバトルで場を離れる時かつパワーが0より大きい時(強制)
TCG版)バトルゾーンを離れた時(任意)
⇒身代わりになる表向きのシールドカードの選択方法
DCG版)相手側優先でコストの小さい順
TCG版)任意

光の人造ドラゴンの真の姿。

登場時能力でバトルゾーンの相手のエレメント1枚をシールドに磔にします。

TCG版ではカード指定除去でしたが、デュエプレではエレメント除去へと変更となりました。

進化クリーチャーであっても進化元を残さずに除去しきれるのは嬉しい。

ドラゴン・W・ブレイカーでシールドをブレイクする時に山札の上から裏向きでシールドを増やすか裏向きのシールドに表向きのシールドを追加するか選べます

ブレイクのたびに逐一選択する必要がありますが、TCG版と変わらない仕様で実装されるようです。

自軍クリーチャーに除去耐性を与える能力もTCG版から続投。

ただ、TCG版ではバトルゾーンを離れた時に任意で起動できていましたが、デュエプレでは「相手のカードの効果またはバトルで場を離れる時かつパワーが0より大きい時」に強制で起動するように変更されました。

自分のカードの効果でバトルゾーンから離した時には除去耐性が発動しないため、TCG版と同様に「革命チェンジ」との併用も可能です。

ただ、この仕様変更によって《竜舞妖精カチュア》のターン終了時の自壊を無効化するという使い方は不可能となっています。

まぁ、《煌龍 サッヴァーク》が生き残ったら《竜舞妖精カチュア》に除去耐性が付与されてしまい相手に返す手段が無くなってしまうからゲームバランス的にもこの方が良いのでしょうが。

また、パワーが0より大きくなければ除去耐性は起動しないため《螺神兵ボロック》と組み合わせて表向きのシールドカードを全て墓地に置くコンボは不可となっています。

《処罰の精霊ウラルス》のような裏向きのシールドを表向きにするカードがデュエプレには存在しないためそこまで気にする話ではありません。

身代わりになる表向きのシールドについては、TCG版では自分もしくは相手のシールドゾーンから好きなように選べましたが、デュエプレでは自動的に選ばれるようになりました。

ただ、相手のコストの小さいクリーチャーが優先的に選ばれるようですね。

総じて、細かい箇所の仕様変更はありますが、大まかな点ではTCG版と変わらないように思います。

実際に使ってみるとTCG版と異なる細かい箇所が気になってくるのかもしれませんが……。

シークレットバージョンがデュエプレ公式X(旧Twitter)で公開されました。

引用元:デュエル・マスターズプレイス公式X(旧Twitter)

メラビート・ザ・ジョニー

引用元:デュエル・マスターズプレイス公式X(旧Twitter)

TCG版からの変更点
・「マスター・W・メラビート」でタダ出ししたジョーカーズを好きな順序で山札の下に置けないようになった。

第31弾の《ジョリー・ザ・ジョニー》が火文明を得た姿。

《ジョリー・ザ・ジョニー》と同様のコストとパワー、そして、スピードアタッカーを有しています

目玉の「マスター・W・メラビート」は召喚時に手札から「J・O・E」もちのジョーカーズを2体タダ出し

ターン終了時にはタダ出ししたジョーカーズは山札の下に置かれます

TCG版ではマスター・W・メラビートでタダ出しした2枚のジョーカーズは好きな順序で置く事ができましたが、デュエプレでは自動的に順番が決められて山札の下に置かれるようです。

登場時能力でバトルゾーンに5体のジョーカーズがあれば相手のクリーチャーを全破壊

《爆炎のガイアール・カイザー》のようにエレメント除去になるかもと思っていましたが、TCG版同様にクリーチャーのみが対象のようです。

あと、予想記事でも述べましたが、デュエプレではクリーチャーの能力の処理順が選べない仕様上相手のメタクリーチャーを破壊してからマスター・W・メラビートという動きが取れないので間接的に弱体化しています。

《メラビート・ザ・ジョニー》自身にはアッパー調整は無いようですが、予想記事でも取り上げた火のジョーカーズのサポートカードである《ドンドド・ドラ息子》が前倒しで実装されるようです。

《ドンドド・ドラ息子》で《メラビート・ザ・ジョニー》自身に「J・O・E 2」を付与して早出しするというコンボが可能です。

ちょうど、《ヤッタレマン》⇒《ドンドド・ドラ息子》⇒《メラビート・ザ・ジョニー》&火のジョーカーズ×2と繋げる事ができれば4ターン目にジョーカーズが5体並び全体除去を放つことが可能

ただ、要求値は高く、無色ドローソースのような《ゼロの裏技 ニヤリー・ゲット》も無いため決めるのは至難の業ですが……。

シークレットバージョンがデュエプレ公式X(旧Twitter)で公開されました。

引用元:デュエル・マスターズプレイス公式X(旧Twitter)

スーパーレア

赤攻銀 マルハヴァン

引用元:デュエル・マスターズプレイス公式X(旧Twitter)

TCG版からの変更点
・身代わり能力の仕様変更
⇒身代わりになるコスト3以下のクリーチャーの選択方法
DCG版)パワーの最も小さいクリーチャー(複数体あればランダム選択)
TCG版)任意
⇒身代わり能力起動の条件
DCG版)相手のカードの効果またはバトルで場を離れる時かつパワーが0より大きい時
TCG版)破壊時

メタリカの軽量クリーチャー展開戦略の新たな切り札。

《月の輝き 夢幻》と同じコスト3以下のクリーチャーを参照するシンパシー能力をもつ、中量級の光ブロッカーです。

自軍のコスト3以下のクリーチャーが破壊されたら《赤攻銀 マルハヴァン》自身をアンタップ

自爆特攻やチャンプブロックを駆使すれば《赤攻銀 マルハヴァン》で何度も攻撃したりブロックしたりできます

また、自軍のコスト4以上のクリーチャーがバトルゾーンを離れる時に、代わりに自軍のコスト3以下のクリーチャーを身代わりに破壊可能!

予想記事でも言及したとおり破壊されるクリーチャーは自軍のコスト3以下のクリーチャーから最もパワーの小さいものが自動的に選ばれるように変更されました。

(パワーが最も小さいクリーチャーが複数体あればランダムに選ばれます)

また、パワーが0より大きい時かつ相手のカードの効果及びバトルを原因としてバトルゾーンを離れた時にのみ身代わり能力が適用されます。

使い勝手が多少悪くなりましたが、その代わりに「バトルゾーンを離れる時」となったため、手札戻しやマナ送りなどのゾーン移動にも身代わり能力が適用できるようになっているのは強化点。

ただ、ゾーン移動対策ならば《気高き魂 不動》を使えば良いという事になるので、破壊時にも身代わり能力を適用できる事と、シンパシー能力でコストを軽減できる事で差別化を図りたいところです。

シークレットバージョンがデュエプレ公式X(旧Twitter)で公開されました。

引用元:デュエル・マスターズプレイス公式X(旧Twitter)

甲殻鬼動隊 セビーチェン

引用元:デュエル・マスターズプレイス公式X(旧Twitter)

TCG版からの変更点
・キズナプラスがキズナプラスP‛sへと変更
・キズナ能力の変更
DCG版)2枚ドロー&手札戻し
TCG版)2枚ドローか手札戻しをどちらか選択

第32弾でデュエプレに登場した「キズナ」戦略の中核となるスーパーレアのNEOクリーチャームートピア。

TCG版ではキズナプラスを有していましたが、それはキズナプラスP‛sへとパワーアップ

TCG版のキズナプラスはメテオバーンのように進化元を墓地に置かなければ発動不可でしたが、キズナプラスP‛sでは進化元を捨てる必要が無くなりました

なので、攻撃するたびに何度でも使用可能ですし、NEO進化せずとも能力が使用可能となっています。

また、自身のキズナ能力もTCG版では2枚ドローか手札戻しのどちらかを選択する形式でしたが、デュエプレではどちらも発動可能へと変更されています。

一応、《超無限神星アポロヌス・アガペリオス》のような選びたくないクリーチャーを選ぶ必要が出てきたり、山札切れが近い時にもドローしなければならなかったりとデメリットになる場面もありますが、基本的には強化と言えます。

コスト2とコスト3のキズナプラスP‛sもちクリーチャーを並べてから《甲殻鬼動隊 セビーチェン》をポン置きするだけで、4枚ドロー&2体手札戻し!

おまけに、攻撃したキズナプラスP‛sもちクリーチャーのキズナ能力も発動しますね。

こんなのを毎ターン発動されてはたまったものではありません。

また、手札が6枚以上あればパワーが+2000され、W・ブレイカーとなります。

《甲殻鬼動隊 セビーチェン》のキズナ能力を何度も起動させれば達成は容易。

自身のコストも4と《マイト・アンティリティ》でタダ出しできる範囲なのも嬉しい。

デュエプレ研究所で紹介されたキズナデッキは水自然でしたが、キズナもちは他の文明にも登場するようなのでそちらも加えてみても面白そうな動きが見られそうです。

また、次弾の第33弾にもキズナもちは登場すると思われるので、そちらでも強化が期待できますね。

水上第九院 シャコガイル

引用元:デュエル・マスターズプレイス公式X(旧Twitter)

TCG版からの変更点
・ターン開始時のドローは相手のターン以外にも自分のターンも含めるようになった。
・特殊勝利条件の変更
DCG版)自分の山札の最後の1枚を引く時
TCG版)自分の山札の最後の1枚を引いてゲームに負ける時

新章デュエル・マスターズの目玉カードの1枚である《水上第九院 シャコガイル》。

通常、TCG版とデュエプレのどちらも山札が無くなったらそのプレイヤーの負けですが、《水上第九院 シャコガイル》はその敗北を代わりに勝利に置き換えます

TCG版ではループや耐久デッキの終着点として採用されていました。

数年前のデュエプレではまず実装されないだろうと思われていた1枚ですが、ここ最近は山札破壊の《S級宇宙 アダムスキー》や各種特殊勝利カードが追加されていたのでプレイヤー間でも収録が期待されていましたね。

登場時能力で自分の墓地を全て山札に加えてシャッフル

ターン開始時に5ドロー&3枚ディスカードで特殊勝利の下準備を進められます。

TCG版では相手のターン開始時のみでしたが、デュエプレでは各ターンのはじめにドロー&ディスカードができるようになりました

自分のターンと相手のターンで合計10枚の山札を掘り進められます

また、追加ターンを獲得したらそこでも山札を掘り進められるので【水単VV-8】とも相性が良くなっています。

《S級宇宙 アダムスキー》がNew Division落ちするのでその代替として採用してみるのも悪くなさそうです。

ただ、相手は何としてでも《水上第九院 シャコガイル》を除去しようとするため自分のターン開始時まで生き残る事を期待しない方が良いかも……。

また、肝心の特殊勝利条件ですが、TCG版では最後の1枚を引いてゲームに負ける代わりに勝利でしたが、デュエプレでは最後の1枚を引く代わりに勝利するようにテキストが変更されました。

敗北回避能力との兼ね合いでTCG版と挙動が変わってくるようですが、普通に使用する分にはTCG版との使用感と変わらないように思います。

2025年9月21日(日)のデュエプレ研究所でもループデッキのフィニッシャーとして採用されていますね。

デュエプレではTCG版とは異なったタイプのデッキが流行したりしますが、はたして《水上第九院 シャコガイル》はどのようなデッキに採用されるのでしょうか?

絶対ろくでもないデッキに採用されると思う……

シークレットバージョンがデュエプレ公式X(旧Twitter)で公開されました。

引用元:デュエル・マスターズプレイス公式X(旧Twitter)

グスタフ・アルブサール

引用元:デュエル・マスターズプレイス公式X(旧Twitter)

TCG版からの変更点
・キズナプラスがキズナプラスP‛sへと変更
・キズナ能力の変更
DCG版)下にあるカードを墓地に置いてから蘇生
TCG版)蘇生のみ

「キズナ」能力をもつ大型NEOクリーチャーマフィ・ギャング。

TCG版でもっていたキズナプラスは、キズナプラスP‛sへとパワーアップしています!

キズナ能力は墓地から非進化クリーチャーをタダ出し

デュエプレでは進化元を墓地に置くテキストが追加されたので、墓地に非進化クリーチャーが無かったとしても原則進化元となっていたクリーチャーはタダ出しできます

TCG版ではキズナプラスで進化元を墓地においていましたが、デュエプレではキズナプラスP‛sの起動に進化元を墓地に置く必要が無くなったため追加されたようですね。

TCG版同様に《魔龍バベルギヌス》との無限蘇生ループコンボも可能となっています。

他にキズナ能力もちのクリーチャーをバトルゾーンに置いておけば、無限蘇生コンボの中でそのクリーチャーのキズナ能力を無限に使用可能

もう1体《グスタフ・アルブサール》があれば、墓地から好きな数の非進化クリーチャーをタダ出しできますね。

TCG版では《グスタフ・アルブサール》収録時《魔龍バベルギヌス》は殿堂入りで1枚しか使えませんでしたが、デュエプレでは4枚使用可能なので安定性はより高そうです。

コストが8と重いのが難点ですが、第32弾に収録される《戒王の封》で早出しできるのでそちらを活用したいところ。

王盟合体 サンダイオー

引用元:デュエル・マスターズプレイス公式X(旧Twitter)

TCG版からの変更点
・特になし

第32弾で登場した《超特Q ダンガンオー》、《超ド級 テンクウオー》、そして、《超Z級 ゲキシンオー》の3体が合体したという設定の火ジョーカーズ。

《超Z級 ゲキシンオー》は未登場ですが、こちらも火のジョーカーズなので第32弾で収録されそうです。

《王盟合体 サンダイオー》は「J・O・E 3」で召喚コストを3軽減して召喚可能

ただし、「J・O・E 3」で召喚したら自分のターン終了時に1ドローと引き換えに山札の下に置かれます。

また、バトルゾーンとマナゾーンにジョーカーズが10枚以上あればブレイクするかわりにシールド焼却

さらに、「攻撃先を変更できない」というアンブロッカブルの上位能力をもっており、ブロック以外にもメタリカの攻撃誘導能力も無効にできます。

《メラビート・ザ・ジョニー》のマスター・W・メラビートで2体出せば相手のシールドを一気に4枚焼却!

ただ、《メラビート・ザ・ジョニー》の項目で紹介している《ドンドド・ドラ息子》を絡めた最速ルートの場合、バトルゾーンとマナゾーンの枚数が9枚となりシールド焼却が行えません

第32弾あるいは次弾で登場する可能性が高い《ジョジョジョ・マキシマム》(ブレイク枚数を増やせるG・ゼロ呪文)があれば、流れるようにブレイク枚数を増やして大量のシールド焼却ができます

現在でも《ジョジョジョ・ゼロショット》があれば最大5枚のシールド焼却ができますが、それだと《「誣」の頂 ウェディング・イノセンス》で良いような気がします。

天風のゲイル・ヴェスパー

引用元:デュエル・マスターズプレイス公式X(旧Twitter)

TCG版からの変更点
・特になし

グランセクトのパワー12000戦略の主軸となるグランセクトが遂にデュエプレに参戦!

自軍のパワー12000以上のクリーチャーの数を参照するW・シンパシーをもち、自身も手札のパワー12000以上のクリーチャーにW・シンパシーを与えます

バトルゾーンに4体のパワー12000以上のクリーチャーがいれば《天風のゲイル・ヴェスパー》をたったの2マナで召喚でき、以後はゼニス軍団も1・2マナで召喚可能!

ただ、予想記事でも申し上げたとおり、2マナで《天風のゲイル・ヴェスパー》を召喚した時点で盤面の空きはたったの2枠!?

TCG版から弱体化は必至なので、W・シンパシーがT・シンパシーになったり、他に能力が追加されたりと何らかの強化点があると思っていましたが、何も……ありませんでした

第32弾で同時に収録される《ジーク・ナハトファルター》とは召喚とマナ回収を交互に行って大量展開するコンボが可能ですが、普通に召喚をするだけではすぐに盤面制限に引っかかってしまいます。

パワー12000以上の進化クリーチャーを活用して上に重ねるか、「PLAY‛S CHRONICLE PACKⅡ」に収録された《裂竜の鉄槌 ヨルムンガルド》で自軍の不要なパワー12000以上のクリーチャーをマナ送りにして盤面の空きを作るなどの工夫が必要ですね。

(《天風のゲイル・ヴェスパー》の能力でのW・シンパシーの付与も《ジーク・ナハトファルター》でのマナ回収もパワーは関係ないので、《裂竜の鉄槌 ヨルムンガルド》もコンボに問題無しに組み込めます)

TCG版に比べると窮屈な感じがありますが、ここはぜひ窮屈さを感じさせないようなコンボを考えてみたいところ。

デッキビルダーの腕の見せ所ですね。

シークレットバージョンがデュエプレ公式X(旧Twitter)で公開されました。

引用元:デュエル・マスターズプレイス公式X(旧Twitter)

第32弾マスターカード&スーパーレア紹介まとめ

以上が、第32弾「正義の煌龍 -JUSTICE OF EXPLOSION!!-」で実装されるマスターカードとスーパーレアの紹介となります。

新章デュエル・マスターズの2弾目ということで、これまでの各種族の戦略に深みを与えるようなカードが多数収録されるようです。

火のジョーカーズや裁きの紋章以外のギミックとして個人的に注目しているのは「キズナ」関連でしょうか?

デュエプレ研究所の特集においてなかなか面白い動きを見せてくれていましたしね。

それでは、また次の記事でお会いしましょう。

ではでは(≧∇≦)ノ

ブログ記事に関するご意見・ご感想等がありましたらコメント欄に記載をお願いします

※更新履歴
以下のカードの情報を追加いたしました。
2025.9.17
《メラビート・ザ・ジョニー》
《甲殻鬼動隊 セビーチェン》
《赤攻銀 マルハヴァン》
《グスタフ・アルブサール》
2025.9.18
《天風のゲイル・ヴェスパー》
《王盟合体 サンダイオー》
2025.9.19
《サッヴァークDG》
2025.9.20
《煌龍 サッヴァーク》
2025.9.21
《水上第九院 シャコガイル》
《ゴールデン・ザ・ジョニー》
2025.9.28
《メラビート・ザ・ジョニー》(Sec)
《赤攻銀 マルハヴァン》(Sec)
《天風のゲイル・ヴェスパー》(Sec)
《サッヴァークDG》(Sec)
《煌龍 サッヴァーク》(Sec1)
《煌龍 サッヴァーク》(Sec2)
《水上第九院 シャコガイル》(Sec)

サムネイル画像:
・第32弾カードパック「正義の煌龍 -JUSTICE OF EXPLOSION!!-」タイトル画像
いらすとや

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次