MENU

【デュエプレ】「PLAY‛S CHRONICLE PACKⅡ」ビクトリー&スーパーレア徹底紹介!(1)【デュエプレクロニクル2_デュエプレオリジナルカード】

  • URLをコピーしました!

2025年7月10日(木)、『デュエル・マスターズプレイス』特別エキスパンション「PLAY‛S CHRONICLE PACKⅡ」のティザムービーが公開されました。

それにともなって、デュエプレ公式X(旧Twitter)等で第31弾の新カードの情報が次々と公開されていますね。

この記事では「PLAY‛S CHRONICLE PACKⅡ」で実装予定のデュエプレオリジナルのビクトリー並びにスーパーレアを紹介していきます。

デュエプレのランクマッチや大会で活躍したカードが新章デュエル・マスターズ仕様にリメイクされるようですね。

この記事がおススメな方
・「PLAY‛S CHRONICLE PACKⅡ」で実装される高レアリティカードのデュエプレオリジナルカードの特徴を知りたい方。

▼TCG版で実装されたカードについての紹介はこちらの記事をどうぞ!

エボブロ ~Evolution Blog~
【デュエプレ】「PLAY‛S CHRONICLE PACKⅡ」ビクトリー&スーパーレア徹底紹介!(2)【デュエプレクロニク... 『デュエル・マスターズプレイス』特別エキスパンション「PLAY‛S CHRONICLE PACKⅡ」に収録されるスーパーレア以上のレアリティのカードの紹介記事です。デュエプレに登場が...

※新情報が出るたびごとに逐一更新していくので定期的に覗いていただければと思います。

※注意
当記事では用語について以下のように表しています。
《》:カード名
【】:デッキ名

目次

ビクトリー

大獄の封殺ディアス Z/破獄の殲滅者ディアボロス Z

引用元:デュエル・マスターズプレイス公式X(旧Twitter)

大獄の封殺ディアス Z

引用元:デュエル・マスターズプレイス公式X(旧Twitter)

《時空の封殺 ディアスZ》が通常クリーチャーとしてリメイクされた姿。

コスト3にもかかわらずパワー7000と《時空の封殺 ディアスZ》と同じパワーをもちます。

ただ、コストの割に高パワーな代償として攻撃不可です。

自分の墓地にカードが16枚あれば《破獄の殲滅者ディアボロス Z》へと進化させる事が可能。

一応、自分のターン終了時に山札の上2枚を墓地に置けますが、やはり墓地16枚は多い……。

第31弾で登場した《ジョルジュ・バタイユ》の大量墓地肥やしなどを活用して達成したいところ。

また、この進化能力は自分のターンであればいつでも起動できるのがウリ。

自爆特攻や相手S・トリガーでの自軍クリーチャー破壊など起動できる機会は意外と多そうです。

タダ出しの際にはコスト3の《大獄の封殺ディアス Z》を参照するため数多くのタダ出し手段の範囲に収まっているのが嬉しい。

《凶鬼03号 ガシャゴズラ》で墓地から《大獄の封殺ディアス Z》を3体タダ出しという事も一応可能。

破獄の殲滅者ディアボロス Z

引用元:デュエル・マスターズプレイス公式X(旧Twitter)

《大獄の封殺ディアス Z》が真の力を解放した姿。

《殲滅の覚醒者ディアボロスZ》と同じコストとパワーと打点を有しています。

登場時能力で相手クリーチャー全てのパワーを-5000

《殲滅の覚醒者ディアボロスZ》と異なり常在ではありませんが、【ジョーカーズ】や【メタリカ】などの新章デュエル・マスターズの横並びを戦略とするデッキに強烈に刺さります。

さらに攻撃時能力の「殲滅返霊4」で自身の山札回復と相手の墓地利用を妨害しながら相手のバトルゾーンのクリーチャーと手札を山札の下に置かせます

バトルゾーンと手札に干渉する能力の強さは《完璧問題 オーパーツ》で証明済みですね。

さらに、自前で墓地を参照するシンパシーを有しているためある程度墓地がたまっていれば、《大獄の封殺ディアス Z》の面を経ずともバトルゾーンの闇クリーチャーを進化元にして《破獄の殲滅者ディアボロス Z》を直接召喚する事も容易です。

超無限神星アポロヌス・アガペリオス/双炎祭壇 アポロヌス・パトス

引用元:デュエル・マスターズプレイス公式X(旧Twitter)

「デュエプレ人気投票2024」で栄えある1位に輝いた《超神星アポロヌス・ドラゲリオン》のリメイクカードが遂に登場。

非常に強力な反面、工夫を凝らさないとその力を完全に発揮するのは難しい1枚となっています。

まさに、プレイヤーの「愛」が問われますね。

《超無限神星アポロヌス・アガペリオス》は別途、専用の解説記事を作成したのでそちらもよろしければどうぞ!

あわせて読みたい
【デュエプレ】《超無限神星アポロヌス・アガペリオス》徹底解説!【デュエプレクロニクル2】 『デュエル・マスターズプレイス』特別エキスパンション「PLAY‛S CHRONICLE PACKⅡ」に収録される《超無限神星アポロヌス・アガペリオス》の解説記事です。生まれ変わった「アポロヌス」をあなたの「愛」でより輝かせてみませんか?

超無限神星アポロヌス・アガペリオス

引用元:デュエル・マスターズプレイス公式X(旧Twitter)

帰ってきた「アポロヌス」。

デュエプレ版《超神星アポロヌス・ドラゲリオン》と同様のパワー及びワールド・ブレイカーをもちます。

また、選ばれると相手のマナゾーンからランダムなカードを3枚選んで墓地送り

疑似アンタッチャブルは《超神星アポロヌス・ドラゲリオン》に比べると弱体化していますが、十分脅威ではあります。

攻撃時にメテオバーンでドラゴンを3枚以上墓地に置けば、リメイク前同様にシールド全ブレイク

さらに、6枚以上ドラゴンを墓地に置けば相手の全ブロッカーを破壊

《超神星アポロヌス・ドラゲリオン》は相手ブロッカーに阻まれる事が弱点でしたが、それを防ぐ事ができますね。

そして、極めつけは9枚以上ドラゴンを墓地に置けば、相手のシールドを全焼却

S・トリガーとブロッカーを無力化するため、対抗できるのは革命0トリガーくらいなものでしょう。

進化元にドラゴンを9枚以上入れるのはデュエプレの盤面制限の関係もあり非常に難しい

ただ、《超無限神星アポロヌス・アガペリオス》にはそれを可能にするギミックが内蔵されています。

双炎祭壇 アポロヌス・パトス

引用元:デュエル・マスターズプレイス公式X(旧Twitter)

《超無限神星アポロヌス・アガペリオス》のもう1つの姿がこの《双炎祭壇 アポロヌス・パトス》。

デュエマ初の「フェニックス・フィールド」です。

自分の火のドラゴンがバトルゾーンに出た時に、バトルゾーンの自軍ドラゴンを好きな枚数《双炎祭壇 アポロヌス・パトス》の下に置く事ができます

そして、《双炎祭壇 アポロヌス・パトス》の下にドラゴンが3枚以上あれば、《超無限神星アポロヌス・アガペリオス》へと進化可能

バトルゾーンにドラゴン6体を並べて《双炎祭壇 アポロヌス・パトス》の下に置いてから、さらにドラゴンを3体並べて追加で下に置けば進化元ドラゴン9枚を達成させる事ができます。

自分のターン中にはじめて召喚するドラゴンのコストを1下げる効果もあるため、どんどんドラゴンを並べて《双炎祭壇 アポロヌス・パトス》の下に置けますね。

ただ、エレメント除去で《双炎祭壇 アポロヌス・パトス》をどかされるとこれまで下にためたカードがパァになるので、手っ取り早くドラゴンを展開し、《双炎祭壇 アポロヌス・パトス》の下に複数枚のドラゴンを置きたいところ。

逆に言えば、対抗策としては《超無限神星アポロヌス・アガペリオス》に進化する前に《双炎祭壇 アポロヌス・パトス》をエレメント除去で潰すのが有効です。

スーパーレア

八重の精霊パーフェクト・エイティー

引用元:デュエル・マスターズプレイス公式X(旧Twitter)

デュエプレでも活躍した《不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー》のリメイクカード。

デュエプレ版《不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー》同様常時ブロッカーが備わっています。

コストが1上昇した代わりに、シールド・フォースに除去耐性に加えて「ターン終了時のアンタップ」が追加されました。

さらに、攻撃時能力で1ドローし、手札から光の非進化ブロッカーをタダ出し

自身をタダ出しすれば相手はよりシールド・フォースの解除が困難になります。

もちろん、他の重量級光ブロッカーを出しても強力。

おまけに《八重の精霊パーフェクト・エイティー》がバトルゾーンにあれば誰も山札から裏向きにカードをバトルゾーンに置けません

現在のデュエプレでは「山札から裏向きにカードをバトルゾーンに置く=P‛s封印」と読み替えられるので、自分のクリーチャーが封印されないようになります。

また、相手クリーチャーもP‛s封印が付かないようになるので《禁断機関VV-8》の追加ターン戦術を無力化できます。

【ヘブンズ・ゲート】のような防御系デッキは追加ターンを連続獲得する【VV-8】が苦手ですが、それに対抗する手段が手に入ったのは嬉しい。

パワーも10800と《S級不死 デッドゾーン》1体のパワー低下だけでは破壊されません

流石に、2枚重ねは無理ですが、それに対抗できる除去耐性もちクリーチャーはほとんど存在しませんし……。

さて、この《八重の精霊パーフェクト・エイティー》はデッキ開発部の八重子にちなんだカードとなっています。

八重子のお気に入りのカードは《不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー》ですし、TCG版において《不滅の精霊 パーフェクト・ギャラクシー》は八重子のヒーローズカードになりました。

カード名も《「八重」の精霊パーフェクト・エイティー》ですしね。

八重(やじゅう)とも呼べるのは内緒

超電星クリスタル・ドライランサー

引用元:デュエル・マスターズプレイス公式X(旧Twitter)

あの《クリスタル・ツヴァイランサー》がフェニックスとなって帰ってきました。

《クリスタル・ツヴァイランサー》同様のパワーとブレイク枚数、そして、アンブロッカブルをもっており《クリスタル・ツヴァイランサー》のリメイクカードと言うのがうかがえますね。

進化方法は惑星型フェニックスと同様に進化GV進化元種族を参照するシンパシーが備わっています

登場時能力でゲーム外から《アクア・ガード》を1体タダ出し!?

謎の《アクア・ガード》推し。

一応、進化GVで減った盤面を補う事ができます。

極めつけは攻撃時の「メテオバーン3」で《超電星クリスタル・ドライランサー》以外のリキッド・ピープル全てにゲーム外から《クリスタル・ツヴァイランサー》を重ねられます

登場時能力で《アクア・ガード》をバトルゾーンに出しているため最低1体は《クリスタル・ツヴァイランサー》を用意可能です。

割とやっている事が意味不明。

最大6体の《クリスタル・ツヴァイランサー》がゲーム外からバトルゾーンに乱入してくるのは新章デュエル・マスターズ時代でも非常に脅威!

気を付けたいのはメテオバーンを発動した場合は、強制で《クリスタル・ツヴァイランサー》を重ねることになるため《オリオティス・ジャッジ》によってまとめて吹き飛ばされる可能性がでてくる事。

横に《超神星マーキュリー・ブリザード》を添えて防ぎたいところ。

まぁ、New Divisionに限って言えば「PLAY‛S CHRONICLE PACKⅡ」実装と同時に使用不可能になるのですがね。

また、リキッド・ピープルのブロッカーも《クリスタル・ツヴァイランサー》に強制的に進化するため守りが薄くなるのも気になります。

ただ、大量の《クリスタル・ツヴァイランサー》がゲーム外から降り注ぐのは圧巻のように思えるので一度は見てみたいですね。

余談ですが、《クリスタル・ツヴァイランサー》の召喚時の「2本の槍、受け止められるかなぁ!?」というボイスは最初期からデュエプレをプレイしているプレイヤーの脳裏に焼き付いていると思います。

《超電星クリスタル・ドライランサー》が実装された暁には《クリスタル・ツヴァイランサー》のタダ出し時のボイスである「ここから先は私に任せてもらおう!」というボイスに取って変わられそうです。

竜舞妖精カチュア

引用元:デュエル・マスターズプレイス公式X(旧Twitter)

ティザームービーにも映っていた《幻想妖精カチュア》のリメイクカード。

第31弾で実装されたNEOクリーチャーとしてリメイクされるようです。

NEO進化させた場合はコストを2軽減でき、5マナで召喚可能!

進化元は必要ですが、ナーフ前デュエプレ版《幻想妖精カチュア》+《キリモミ・ヤマアラシ》のコンボが自然単色で実現できますね。

タップスキルは山札の上5枚を見て、その中から好きなドラゴンを1枚バトルゾーンに出せるようになっています。

当然ながら、《幻想妖精カチュア》と同様にタダ出ししたドラゴンにはスピードアタッカーが付与され、ターンの終わりに破壊されます。

《幻想妖精カチュア》と比べると、ドラゴンの数を絞る必要が無い一方で不発が起こる可能性も……。

強力なドラゴンを多数採用してできるだけ不発を避けたいところです。

タダ出ししたいドラゴンとしては《偽りの王 ヴィルヘルム》や《ニコル・ボーラス》といった強力な登場時能力を有する連中でしょうか?

また、《邪帝類五龍目 ドミティウス》とはリメイク元同様に相互にタダ出しできる関係なので相性抜群!

少々、もったいないですが、《邪帝類五龍目 ドミティウス》を進化元にして《竜舞妖精カチュア》を出して再度ドラゴンシュートを狙うという荒業もありますね。

悪魔神王ディス・バルカミラ

引用元:デュエル・マスターズプレイス公式X(旧Twitter)

まさかの《悪魔神王バルカディアス》+《復活の祈祷師 ザビ・ミラ》!?

《悪魔神王ディス・バルカミラ》の特典カードとして《マザー・エイリアン<よろこんで>》と《エイリアン・ファーザー<一曲いかが?>》が付属します。

《マザー・エイリアン<よろこんで>》と《エイリアン・ファーザー<一曲いかが?>》及び覚醒リンク後の《魅惑のダンシング・エイリアン》はTCG版から存在したカードですが新規カードの《悪魔神王ディス・バルカミラ》の付属カードなので当ページで紹介します。

悪魔神王ディス・バルカミラ

引用元:デュエル・マスターズプレイス公式X(旧Twitter)

リメイク版《復活の祈祷師 ザビ・ミラ》は《悪魔神王バルカディアス》の力を取り込んだようです。

デュエプレ版《悪魔神王バルカディアス》からパワーと打点はそのままにコストが1下がりました

登場時能力でバトルゾーンの他のクリーチャーを全て破壊

そして、破壊された自軍エイリアンの数だけ超次元ゾーンからコスト6以下のサイキック・クリーチャーをバトルゾーンに呼び出せます

《復活の祈祷師 ザビ・ミラ》と比べるとエイリアンを破壊した時のみしかサイキック・クリーチャーは出せませんが、基本的に【エイリアン】で使う事になるので有って無いような制約です。

《悪魔神王バルカディアス》にもあった相手への呪文ロックは《聖隷王 ガガ・アルカディアス》形式に弱体化

ただ、登場時能力で相手エイリアンも一掃できるので《悪魔神王ディス・バルカミラ》をバトルゾーンに出したターンに決めにいくならば無問題(モーマンタイ)!

強力な能力を備えている一方でコストが7と少々重めですが、同時収録の《隷騎士ガガ・ヴォイジャー》を使えば流れるように召喚可能。

ただ、早期召喚してもバトルゾーンに自軍のエイリアンが満足にいなければ、サイキック・クリーチャーの呼び出しがあまり行えないのでじっくりとバトルゾーンにエイリアンを揃えてから降臨させたいところですね。

進化クリーチャーなのも《龍聖大河・D・トラーデ》等で無造作にエイリアンを展開して盤面の空きが無くなった時でも召喚できるという利点となります。

マザー・エイリアン<よろこんで>

引用元:デュエル・マスターズプレイス公式X(旧Twitter)

TCG版からの変更点
・コストが1小さくなった。
・セイバー能力の変更
DCG版)名前に「エイリアン」とあるクリーチャー
TCG版)種族「エイリアン」
・身代わりとなるエイリアンの選択方法
DCG版)最もパワーの小さな進化でもサイキックでもないエイリアン(複数あるならランダム選択)
TCG版)任意のエイリアン

《マザー・エイリアン》がサイキック・クリーチャー化した姿。

TCG版ではコストが7でしたが、デュエプレではコストが6に軽量化しました。

ダイエット成功

これによって《悪魔神王ディス・バルカミラ》はもちろんの事、《復活の祈祷師 ザビ・ミラ》や《超次元マザー・ホール》でも出せるようになりました。

《超次元マザー・ホール》は名前的にも合っていますしね。

セイバー能力はTCG版では種族「エイリアン」を自由に守る事ができましたが、デュエプレでは名前に「エイリアン」とあるクリーチャー(つまり、《マザー・エイリアン<よろこんで>》と《エイリアン・ファーザー<一曲いかが?>》)を守る能力へと変更されました。

一見、弱体化ですが、デュエプレ版セイバーだと範囲が広すぎると《聖英雄 ゴール・ド・レイユ》のように利敵行為になる恐れがあるからある意味しょうがない……。

また、身代わりにできるエイリアンは非進化かつ非サイキックの一番パワーの小さいエイリアンへと変更されています。

《マザー・エイリアン<よろこんで>》と《エイリアン・ファーザー<一曲いかが?>》の身代わりで切り札の《悪魔神王ディス・バルカミラ》やサイキック・スーパー・クリーチャーが吹っ飛ぶという事も無いので一安心。

エイリアン・ファーザー<一曲いかが?>

引用元:デュエル・マスターズプレイス公式X(旧Twitter)

TCG版からの変更点
・エイリアンのスレイヤー化は自軍のみが対象となった。

《エイリアン・ファーザー》がサイキック・クリーチャー化した姿。

自軍エイリアンにスレイヤーを与えます

もちろん《エイリアン・ファーザー》自身も対象です。

TCG版では相手エイリアンもスレイヤー化していましたが、デュエプレでは自軍エイリアンのみが対象となっています。

自軍のエイリアンブロッカーをスレイヤーにしてやると相手にとっては非常に鬱陶しく感じる事になるでしょう。

魅惑のダンシング・エイリアン

引用元:デュエル・マスターズプレイス公式X(旧Twitter)

TCG版からの変更点
・シールド焼却のコストとなるエイリアンは自身を選択できないようになった。

《マザー・エイリアン<よろこんで>》と《エイリアン・ファーザー<一曲いかが?>》が合体(意味深)した姿。

デュエプレ初の4色クリーチャーです。

攻撃時に自軍エイリアンを好きなだけ破壊し、破壊したエイリアンの数だけ相手シールドを焼却

TCG版では《魅惑のダンシング・エイリアン》自身もコストにできましたが、デュエプレでは他のエイリアンのみが選択対象となっています。

《悪魔神王ディス・バルカミラ》で呼び出す事を考えてしまいますが、《天下統一シャチホコ・カイザー》で最終的に呼び出すフィニッシャーとしても適任。

TCG版で【湧水シャチホコ】を使っていた時には《魅惑のダンシング・エイリアン》がフィニッシャーとして一番強かった記憶があります。

個人的にはリンク解除が付いても良かったように思いますが……。

TCG版ではリンク解除が無い事で《パンドラ城 デス・ファントム》が要塞化されている時に《魅惑のダンシング・エイリアン》がバトルゾーンを離れればコスト20未満のエイリアン・サイキック・クリーチャーを呼び出す事ができました。

ただ、デュエプレでは《パンドラ城 デス・ファントム》の仕様そのものが変更されているのであまり関係ありません。

爆炎のガイアール・カイザー

引用元:デュエル・マスターズプレイス公式X(旧Twitter)

エピソード1の代表的ハンターの《ガイアール・カイザー》が通常クリーチャーとしてリメイク!

素のコストは8と重いですが、バトルゾーンに名前に《プリン》とあるクリーチャーと《リュウセイ》とあるクリーチャーがあればG・ゼロでタダ召喚可能

「バトルゾーンに《爆炎のガイアール・カイザー》が無ければ…」という制約がないため、条件を満たしていれば手札の《爆炎のガイアール・カイザー》を好きなだけタダ召喚できるのが強烈。

《プリン》とあるクリーチャーはパンドラ王家の「プリンプリン」関連のクリーチャーが想定されていますが《剛勇妖精ピーチ・プリンセス》や《ワルスラ・プリンスS》も対応しています。

ただ、ハンターで無いので《爆炎のガイアール・カイザー》の攻撃時能力を活かそうと思ったら「プリンプリン」関連のクリーチャーと組み合わせるのがベストでしょう。

《リュウセイ》とあるクリーチャーはズルができず、全てが「リュウセイ・カイザー」関連のクリーチャーとなっています。

その気になれば、超次元呪文から《勝利のリュウセイ・カイザー》と《勝利のプリンプリン》を出せば条件を満たせるのでG・ゼロの条件はそれほど困難ではありません。

攻撃時能力でバトルゾーンのハンター全てのパワーを+3000し、シールドブレイク枚数を1枚増加

もちろん、《爆炎のガイアール・カイザー》自身も対象です。

さらに、自軍ハンターが7体あれば相手クリーチャーを全て破壊

ちょうど、TCG版の《必殺!オレの爆炎!!》の効果を内蔵している感じですね。

「PLAYS CHRONICLE PACKⅡ」ビクトリー&スーパーレア紹介まとめ

以上が、「PLAYS CHRONICLE PACKⅡ」のビクトリー&スーパーレア紹介となります。

昨年の「PLAYS CHRONICLE PACK」も何が飛び出すか分からないワクワク感がありましたが、今回の「PLAYS CHRONICLE PACKⅡ」も同様の感情が湧きたちます。

デュエプレの現在のシリーズは「新章デュエル・マスターズ」に位置し、過去よりもカードパワーが相応にインフレしていますがはたして過去のリメイクカード達はその荒波を乗り越えられるのか注目ですね。

それでは、また次の記事でお会いしましょう。

ではでは(≧∇≦)ノ

ブログ記事に関するご意見・ご感想等がありましたらコメント欄に記載をお願いします

※更新履歴
以下のカードの情報を追加いたしました。
2025.7.15
《大獄の封殺ディアス Z破獄の殲滅者ディアボロス Z》
《悪魔神王ディス・バルカミラ》
《爆炎のガイアール・カイザー》
2025.7.19
《竜舞妖精カチュア》
《八重の精霊パーフェクト・エイティー》
2025.7.20
《超電星クリスタル・ドライランサー》
《マザー・エイリアン<よろこんで>》
《エイリアン・ファーザー<一曲いかが?>》
《魅惑のダンシング・エイリアン》

2025.7.21
《超無限神星アポロヌス・アガペリオス》
《双炎祭壇 アポロヌス・パトス》

サムネイル画像:
デュエプレ 「PLAY‛S CHRONICLE PACKⅡ」タイトル画像
・いらすとや

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次