2025年9月11日(木)、デュエプレに新たな構築済みデッキが実装されるようです。
その名も「Ultimate All Division Deck2025」!

昨年度も発売されたAll Divisionでのみ使用できるという触れ込みの構築済みデッキとなっています。
All Divisionは全てのカードが使用できるレギュレーションですが、New Divisionでは使えないようなカードが猛威を振るっている事もあってデュエプレ初心者の方には敷居が高くなっていました。
それを解消するような構築済みデッキですね。
「Ultimate All Division Deck 2025」の特徴としてはジェム以外にもコインで引き換える事ができるという点です。
コインは無課金のプレイヤーでもミッションやメインストーリーをクリアすれば手に入るので、無課金プレイヤーでも手に入る構築済みデッキというわけですね。
当記事では「Ultimate All Division Deck 2025」の1つである「光単ロージア・ミラダンテ」について解説したいと思います。
この記事がおススメな方
・「Ultimate All Division Deck 2025」の「光単ロージア・ミラダンテ」の特徴及び回し方について知りたい方。



概要
光単ロージア・ミラダンテ

「光単ロージア・ミラダンテ」に搭載されているスーパーレア以上のレアリティのカード
・《龍覇 エバーローズ》(1枚)
・《龍覇 セイントローズ》(1枚)
・《真・龍覇 ヘブンズロージア》(2枚)
・《ミラクル・ミラダンテ》(3枚)
・《時の革命 ミラダンテ》(2枚)
・《時の法皇 ミラダンテⅫ》(2枚)
光の最強ドラグナーの「ロージア」と光の革命軍のエースの「ミラダンテ」のコラボデッキ。
TCG版だと【ロージアダンテ】は《真・龍覇 ヘブンズロージア》と《時の法皇 ミラダンテⅫ》を主軸とした呪文デッキでしたが、「光単ロージア・ミラダンテ」は《時の革命 ミラダンテ》と《ミラクル・ミラダンテ》を中心とした光単デッキのようです。
コマンド・ドラゴンのコストを軽減する《聖龍の翼 コッコルア》と《信頼の玉 ララァ》から《共鳴の精霊龍 サザン・ルネッサンス》に繋げて大量ドロー!
手札が整ったら《真・龍覇 ヘブンズロージア》からの光のドラグハートを展開したり、《時の革命 ミラダンテ》で相手を疑似フリーズしながら攻めていきます。
シールド0枚で相手にダイレクトアタックを受けても革命0トリガーの《ミラクル・ミラダンテ》で耐え凌げますね。
強力なデッキですが、改造するならば《真・龍覇 ヘブンズロージア》の増量でしょうか?
付属ドラグハートの関係上《龍覇 エバーローズ》や《龍覇 セイントローズ》が入っていますが、それらも悪くないとはいえ、ドラゴンサポートが受けられる《真・龍覇 ヘブンズロージア》の方を優先して入れたいところ。
また、ドラグハートが5枚しか入っていないため、そちらも8枚フル搭載したいですね。
「光単ロージア・ミラダンテ」回し方
次に「光単ロージア・ミラダンテ」の大まかな動かし方を載せていきます。
※注意
各スクリーンショットは必ずしも同一の試合のものとは限りませんのでご了承ください。
「光単ロージア・ミラダンテ」回し方(序盤編)
・コスト軽減用の軽量光クリーチャーをバトルゾーンに並べる。

序盤は《共鳴の精霊龍 サザン・ルネッサンス》のシンパシー参照元となる軽量光クリーチャーを並べていきます。
《信頼の玉 ララァ》や《聖龍の翼 コッコルア》は光のコマンド・ドラゴンのコストを2下げる能力をもっており、1体で《共鳴の精霊龍 サザン・ルネッサンス》の召喚コストを3下げる事が可能。

相手がタダ出しズル出しをするデッキならば《制御の翼 オリオティス》の出番。
《制御の翼 オリオティス》自身も光のコスト3以下のクリーチャーなので《共鳴の精霊龍 サザン・ルネッサンス》のシンパシーに貢献します。
「光単ロージア・ミラダンテ」回し方(中盤編)
・《共鳴の精霊龍 サザン・ルネッサンス》で手札を増やし、ドラグナーでドラグハートを展開。

バトルゾーンにある程度の軽量光クリーチャーが並んだら《共鳴の精霊龍 サザン・ルネッサンス》をコスト軽減で召喚。
シンパシーで参照したクリーチャーの数だけ手札を増やせます。
軽量クリーチャーを並べて減った分の手札を補えますね。


コスト軽減クリーチャーが並んでいるならば《真・龍覇ヘブンズロージア》などのドラグナーを召喚する手もあります。
状況に応じたドラグハートを出していきましょう。
手札にブロッカーがあれば《天獄の正義 ヘブンズ・ヘブン》、相手の破壊除去が激しかったり積極的に攻めてくるならば《真聖教会 エンドレス・ヘブン》でしょうか。
バトルゾーンにクリーチャーが4体以上並んでいれば《不滅槍 パーフェクト》でそれらにゾーン移動への除去耐性を与えるのも悪くありません。
「光単ロージア・ミラダンテ」回し方(終盤編)
・3種のミラダンテを使い分けて相手をロックしてとどめ。

終盤は「光単ロージア・ミラダンテ」の切り札である3種のミラダンテでフィナーレに向かいます。
《時の革命 ミラダンテ》は登場時能力で相手クリーチャー全体を疑似フリーズ。
相手がこちらのブロッカーを超えようとクリーチャーをバトルゾーンに並べて盤面制限ギリギリになった時を見計らって出せば革命0を達成せずともクリーチャーロックが可能。
《時の革命 ミラダンテ》でタップさせたクリーチャーは相手の展開を阻害するため、下手にタップキルせずにそのままシールドを攻撃すれのが良かったりします。

《ミラクル・ミラダンテ》は登場時能力と攻撃時能力で相手のコマンドを攻撃不可にします。
カードの入れ替わりのあるNew Divisionと異なり、All Divisionは全てのカードが使用可能なためコマンドをロックする能力を発動する機会もそれなりにあります。
ただ、コマンドロック能力を発動せずともシールドを攻撃できないブロッカーをT・ブレイカーに変換できるのは強力。


《ミラクル・ミラダンテ》の目玉とも言える革命0トリガーですが、ここぞと言う時に外れる印象。
一応、やり直しができる《革命の防壁》も入っていますが、1枚だけなので両方手札にもっている可能性は低いです。
革命0トリガー頼りにならないように、ブロッカーやロックを有効に活用してそもそもシールドが全て割られているという状況に陥らないように立ち回りたいところ。

《時の法皇 ミラダンテⅫ》もファイナル革命による召喚ロックをもっていますが、コスト6以下のクリーチャーのみとなっています。
基本的には革命チェンジで《時の革命 ミラダンテ》を手札に戻して登場時能力を使いまわす役割として使うのが良いと思います。
ただ、【レッドゾーン】の侵略元や【ドギラゴン剣】の革命チェンジ元は大抵の場合コスト6以下なので相手によってはそのままゲームセットとなる痛手となりますね。

《ミラクル・ミラダンテ》でダイレクトアタック!
ロージアとミラダンテの力であなたもAll Divisionを戦ってみませんか?
「光単ロージア・ミラダンテ」おススメ改造カード
次に、「光単ロージア・ミラダンテ」のおススメの改造カードを挙げていきます。
無改造のままでも十分強力なので、初心者の方はまずは手を加えず何度か使ってみて慣れて見たら次に紹介するカードを投入してみてはいかがでしょうか?
龍魂城閣 レッドゥル
.png)
登場時効果でバトルゾーンのクリーチャー1体をスピードアタッカーにできる火のドラグハート。
《真・龍覇 ヘブンズロージア》で出せば、その《真・龍覇 ヘブンズロージア》をスピードアタッカーにできます。
そのまま《時の法皇 ミラダンテⅫ》へと革命チェンジ!
ただ、「光単ロージア・ミラダンテ」には《時の法皇 ミラダンテⅫ》が2枚しか搭載されていないため改造しない限りは狙うのは少々難しいかも……。
正直なところ《真・龍覇 ヘブンズロージア》から優先的に出したいのは《天獄の正義 ヘブンズ・ヘブン》や《真聖教会 エンドレス・ヘブン》のため絶対必要と言える程欲しいカードではありません。
そうは言っても、ランクマッチで何度も試合をしていると「あそこで攻撃できるクリーチャーがあと1体いれば勝てたのに!」という場面に遭遇する可能性も少なからずあるため搭載しておくに越したことはありません。
《龍魂城閣 レッドゥル》と同時に手に入るドラグハートには登場時効果で相手クリーチャー1体を疑似フリーズできる《龍魂教会 ホワイティ》もあり、そちらも「光単ロージア・ミラダンテ」へ搭載しても良いですね。
《龍魂城閣 レッドゥル》が付属する《龍覇龍 デッドマン=The END》は……DMポイント還元要員でしょう。
月の輝き 夢幻
.png)
新章デュエル・マスターズの光の新種族「メタリカ」のスーパーレア。
《共鳴の精霊龍 サザン・ルネッサンス》と似たシンパシー能力をもち、ターン終了時に自軍クリーチャー1体をタップすることで2枚ドローできます。
《共鳴の精霊龍 サザン・ルネッサンス》が手札に来なかった時のサブのドロー要員として起用できそうです。
また、自身をアンタップすることで相手クリーチャーの攻撃対象を自身や他のタップしているクリーチャーに変更する能力も有しています。
「光単ロージア・ミラダンテ」にはブロッカーがそれなりに搭載されていますが、ブロックされないクリーチャーには無力なので、そういったクリーチャー対策にも有用です。
「光単ロージア・ミラダンテ」徹底解説まとめ
以上が、「Ultimate All Division Deck 2025」の1つである「光単ロージア・ミラダンテ」の解説となります。
冒頭に述べたようにAll Divisionは初心者にとっては敷居の高いレギュレーションですが、「Ultimate All Division Deck 2025」はそんな高い壁をとっぱらうような試みですね。
New Divisionのみランクマッチをプレイしている方もこの機会に「Ultimate All Division Deck 2025」を携えてAll Divisionにも挑戦してみてはいかがでしょうか?
また、「Ultimate All Division Deck 2025」は2025年12月中旬までの限定販売となるようなので、迷っている方は早めに入手するのが良いと思います。
昨年の「Ultimate All Division Deck」の解説記事も投稿しているので、そちらもよろしければどうぞ!



余談ですが、昨年の「自然単スノーフェアリー」は4枚搭載されていた《ダイヤモンド・ブリザード》がDP殿堂したため、実質的にSRチケット3枚分が付属していたようなものでした。
《ダイヤモンド・ブリザード》がDP殿堂しても、なお【自然単スノーフェアリー】はAll Divisionの環境で活躍していますし、非常にお得なセットでしたね。
また、以前にもデュエプレの構築済みデッキに関する記事を投稿していますのでそちらも興味がございましたらどうぞ!
それでは、また次の記事でお会いしましょう。
ではでは(≧∇≦)ノ
引用元:デュエル・マスターズプレイス公式X(旧Twitter)
※ブログ記事に関するご意見・ご感想等がありましたらコメント欄に記載をお願いします。
サムネイル画像:
・『デュエル・マスターズプレイス』公式サイトバナー画像
・いらすとや

コメント