2023年8月25日(木)突然、第2回「試練の塔」が開催されました。
第1回目は残念ながら私用で忙しかったのでプレイすることができませんでした。
(大不評だったというのは風のうわさで耳にしています。
火の守護者のグレンが嫌いになるとか……)
今回は初試練の塔ということで挑戦してみました。
結果
初挑戦でしたが、結果はこんな感じです。
一応、40連勝を達成しました。
また、この時点で順位は77位となっています。
使用デッキ
マッドネスデッキを使用しました。
(狂気のイベントには狂気で対抗だ!)
かなり、粗削りなのでもっと検討する余地はありそうですね。
戦い方としては……。
マッドネスデッキ戦い方
・《血風戦攻リドロ》立てる、以上!
・《闘竜麗姫アントワネット》+《超鯱城》立てる、以上!
・《ザ・ストロング・ガード》で《霊騎秘宝ヒャックメー》をシールドに埋める、以上!
ねっ、簡単でしょ!?
今回、試練の塔ということでNPC戦に強いマッドネスデッキを作成するために1からはじめ直しました。
デュエプレをはじめたばかりでも分解を駆使してそれなりに強いデッキが作成できることは別記事に記載しています。
(そちらの記事もまだ見ていない人はぜひ見てくださいね!)
ただ、このイベントのためだけにマッドネスデッキを作成するのは懐が痛いかもしれません。
(特にSRの《蒼神龍バイケン》4枚とか、VRの《霊騎秘宝ヒャックメー》や《翔竜提督ザークピッチ》を生成するのは躊躇するかも)
しかし、これからも第3回、第4回……と試練の塔イベントがあるとすれば作成しておく価値はあると思います。
対戦相手デッキ一覧
対戦相手のデッキは以下の通りです。
1~4戦目
1戦目:青赤ビート
2戦目:白青ガーディアン
3戦目:青緑ダイヤモンド・ブリザード
4戦目:リース(白赤緑)ウェーブストライカー
6~9戦目
6戦目:青黒ドルバロム
7戦目:デアリガズ(赤黒緑)カチュア・シュート
8戦目:リース(白赤緑)ドリームメイト
9戦目:ネクラ(白黒緑)サバイバー
11戦目以降
11戦目からはランダムで対戦相手のデッキが選ばれるようです。
11戦目から40戦目のデッキ内容は下記のようになります(ボス除く)。
・白緑スノーフェアリー(2)
・ラッカ(白青赤)超次元(1)
・黒緑速攻(1)
・黒緑B・ロマノフ(4)
・ドロマー(白青黒)ヘブンズ・ゲート(1)
・ネクラ(白黒緑)超次元(1)
・5Cバイオレンス・フュージョン(1)
・白赤速攻(5)
・リース(白赤緑)超次元(2)
・黒赤M・R・Cロマノフ(1)
・トリヴァー(白青緑)キリコ(2)
・ネクラ(白黒緑)グレイトフル・ライフ(1)
・トリヴァー(白青緑)デストラーデ(1)
・ディガ(白黒赤)ナイト(1)
まさに環境デッキのオンパレードですね。
しかし、やはりNPCでは上手く扱うのが難しいようです。
(特にコントロールデッキは顕著ですね)
最近のカードは特に複雑な効果が多かったりしますし、サイキック・クリーチャーを状況に応じたものを呼び出すというのもやはり人間の思考があってこそ輝くのだと実感しました。
ボス攻略
黄昏ミミ【5戦目】
5戦目の黄昏ミミはレジェンドスキル「黄昏地獄拳・序」でクリーチャーのパワーを+330し、進化クリーチャーを出すたびにこちらのブロッカーを手札に戻してきます。
《血風戦攻リドロ》が手札に戻されるのが嫌らしいですが、《闘竜麗姫アントワネット》+《超鯱城》を用意してマッドネスを起動して何とか勝利をもぎとりました。
というか、《闘竜麗姫アントワネット》+《超鯱城》のパッケージを立てていても平気で殴ってきますしね。
黒城凶死郎【10戦目】
10戦目の黒城凶死郎はレジェンドスキル「黒い死神・序」で4ターン目に《死神の邪蹄ベル・ヘル・デ・ガウル》をゲーム外から召喚してきます。
一応、2ターン目と3ターン目にマナ加速すれば出せないことはないので、そこまで荒唐無稽なスキルではないですね。
(インチキはインチキだけど……)
黒城自体の使用デッキは黒単死神ということでクリーチャー破壊と手札破壊を多用してきます……つまり、マッドネスのカモとなります。
白凰【15戦目】
15戦目の白凰はレジェンドスキル「パーフェクト・ナイツ・序」でシールドがなくなると《浄化の精霊ウルス》、《天空の守護者グラン・ギューレ》、《月光の守護者ディア・ノーク》をゲーム外から出してきます。
それぞれは大したことないクリーチャーなのですが、ギリギリ打点が足りるかどうかというときに出てくるので焦りますね。
それ以上に厄介なのが《不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー》です。
《蒼神龍バイケン》や《メテオキャノン・ドラゴン》の除去が効かないので、マッドネス効果で出したときにそれらの除去をあてにしていると痛い目に合います。
何とか辛勝できました。
切札勝舞【20戦目】
20戦目の切札勝舞はレジェンドスキル「相棒召喚!序」で1ターン目からコッコ・ルピアをゲーム外から召喚してきます。
前回のレジェンドバトルでは1ターン目からスピードアタッカーのドラゴンを突撃させていたので、それに比べればまだ優しいですね。
(流石に前回から反省したか……?)
戦略的にはただドラゴンで殴ってくるだけなのでまだ対策はしやすいです。
マッドネスを起動させ、《ホーリー・スパーク》に注意しつつ殴ればそこまで難しくないはず。
ザキラ【25戦目】
25戦目のザキラはレジェンドスキル「究極の生命・序」にて5枚以上《黒神龍グールジェネレイド》が墓地になければゲーム外から《黒神龍グールジェネレイド》を墓地に置きます……5枚以上?
ええっと……墓地に《黒神龍グールジェネレイド》が1枚、2枚……5枚!?
デデーン!ザキラ、アウトぉ!
5枚以上墓地になければ効果が起動=5枚あればはじめて効果が停止するということだから、墓地に《黒神龍グールジェネレイド》が5枚残ってしまうわけなんですね……DeNA大丈夫か?
デッキ自体は破壊を中心としたものなのでマッドネスのカモですね。
しかし、《アポカリプス・デイ》が搭載されているので攻め時が悪ければバトルゾーンが壊滅するかもしれません。
こちらは勝利に執着し、《黒神龍グールジェネレイド》を5体バトルゾーンに出したザキラ様の最期のお姿となります。
VS 切札勝舞【30、35戦目】
30戦目と35戦目のボスは勝舞君です。
ボスもランダムになるのでしょうか。
レジェンドスキル「相棒覚醒!」で1ターン目にゲーム外から《時空の翼マスター・ルピア》をバトルゾーンに出してきます。
《時空の翼マスター・ルピア》はルピアの数だけドラゴンのコストを軽減し、ルピアもしくはドラゴンが3体以上あれば覚醒します。
2ターン目と3ターン目にルピアを立てられれば、4ターン目のはじめに覚醒されてしまい、《蒼炎の覚醒者サイキック・NEX》が6打点以上で襲ってきますね。
一応、《血風戦攻リドロ》が間に合うのですが立てられなければそのまま敗北が見えます。
VS 黄昏ミミ【40戦目】
40戦目の黄昏ミミはレジェンドスキル「黄昏地獄拳」でクリーチャーのパワーを+3300し、進化クリーチャーを出すたびにこちらのブロッカーを全て手札に戻してきます。
進化クリーチャーを出されると《血風戦攻リドロ》が手札に戻されてしまう一方で、パワー1000のクリーチャーでも《血風戦攻リドロ》のパワー3000を上回るようになるので却ってマッドネス発動のチャンスとなります。
今回の挑戦では運よく進化クリーチャーを1体も出されなかったので、パワー上昇のメリットだけを享受することができました。
最後は……
ここまで危ないこともありましたが、何とか連勝することができました。
しかし、41戦目で残念ながら負けてしまいました (≧﹏ ≦)
41戦目:ネクラ(白黒緑)サバイバー with ヘブンズ・ゲート
いまいち環境で影の薄いデッキに負けてしまうなんて……まぁ、それもデュエプレですかね。
第2回「試練の塔」まとめ
以上が、第2回「試練の塔」初挑戦の記録となります。
割と勝ち進んだと思ったのですが、これでもまだ77位なんですね。
(時間が経ったらさらに順位が下がるかも)
……というか、40連勝して得られたポイントは……
31,510 !?
100,000ポイントの称号「カゲキリ」まで全く届いていません。
これだけ勝ち進んで「コレキリ」しかポイントがゲットできていないんですね。
(「カゲキリ」と「コレキリ」をかけた親父ギャグ)
やっぱり、明らかにコンプリートまでのポイント数の設定がおかしいような気がします……。
また、挑戦をして今回よりも連勝数を伸ばせたら記事にしようかと思います。
皆さんもぜひ挑戦してみてください(ニッコリ)
それでは、また次の記事でお会いしましょう。
ではでは(≧∇≦)ノ
※ブログ記事に関するご意見・ご感想等がありましたらコメント欄に記載をお願いします。
※当ブログでは以下のガイドラインに沿って「デュエル・マスターズプレイス」のゲーム画像を利用しています
ネットワークサービスにおける『DUEL MASTERS PLAY’S』の投稿、生放送配信、及び画像投稿に関するガイドライン
サムネイル画像:
・「デュエル・マスターズプレイス」公式サイトバナー画像
・いらすとや
コメント