2025年10月23日(木)、『デュエル・マスターズプレイス』の新コラボが開催されます。
今回はVTuberグループの「にじさんじ」と6回目のコラボ!
VTuberグループの『にじさんじ』とのコラボはデュエプレ秋イベントの代名詞となっていますね。
今回のコラボは5名のVTuberさんとのコラボ!
新顔のVTuberさんが多いですが、その中でもデュエプレVTuberの代表とも言えるあのVTuberさんも再コラボするようです。
例によって、第6弾『にじさんじ』コラボに登場するVTuberさんのスキンが手に入るコラボセットが発売されるようです。
こちらは有料の商品となっていますが、VTuberさんのファンの方の中にはぜひとも手に入れたいという方も多いのではないでしょうか?
推しのVTuberさんのコラボプライズカードが手に入れば、当然それを入れたデッキを使いたくなりますし、そのデッキでデュエマして勝利を手にしたくなると思います。
ただ、このコラボをきっかけとしてデュエプレを始めた方にはコラボプライズカードの有効な使い方が分からないという方も多いのではないでしょうか?
この記事ではそのような方に向けたコラボプライズカードの使い方やコラボプライズカードが活きるデッキについて解説していきたいと考えています。
私はVTuberにはあまり詳しくはありませんが、デュエプレに関してはそれなりに知っているのでぜひ参考にしていただければと思います。
一応、デュエプレの最低限のルールは知っているという前提で話を進めていきますので、もし、ルール自体がよく分かっていないという方がおられましたら以下のデュエプレ公式サイトのルール解説を先に読んではいかがでしょうか?
この記事がおススメな方
・第6弾『にじさんじ』コラボをきっかけとしてデュエプレをはじめた方。
・コラボプライズカードの有効な使い方を知りたい方。
カード&スキン紹介
“罰怒”ブランド(樋口 楓)

.png)
「樋口 楓」さんのコラボプライズカードは《”罰怒”ブランド》。
音楽を愛好している点がデュエマ原作アニメ・漫画の《”罰怒”ブランド》の使用者であるボルツを連想させますね。
まぁ、ボルツが一緒に連れていたのは猫で無しにネズミ(ダチッコ・チュリス)ですけどね。
《”罰怒”ブランド》は自軍の火クリーチャーをスピードアタッカーにする強力な能力を有しています。
おまけに、マスター・B・A・Dでコストを大幅に軽減して召喚できます。
火文明主体の速攻デッキや【ビートジョッキー】の一斉攻撃の狼煙を上げる役として活躍してくれますね。
《”罰怒”ブランド》については以前に投稿した第31弾のマスターカード&スーパーレア紹介記事で解説していますのでそちらもどうぞ!

メラビート・ザ・ジョニー(イブラヒム)

.png)
「イブラヒム」さんのコラボプライズカードは《メラビート・ザ・ジョニー》。
イブラヒムさんは元石油王で現温泉王らしいので、火文明の《メラビート・ザ・ジョニー》はどちらのイメージにもマッチしていますね。
(レジェンドバトルのコラボストーリーでは「オンセン」との絡みはあるのでしょうか?)
召喚時能力の「マスター・W・メラビート」で手札から「J・O・E」もちのジョーカーズを2体タダ出し!
さらに、登場時能力でバトルゾーンに5体以上自軍ジョーカーズがあれば、相手クリーチャーを全て破壊!
「マスター・W・メラビート」でタダ出しできる火のジョーカーズには《超Z級 ゲキシンオー》のようなイブラヒムさんのイメージに合ったメンツがいます。
(石油掘りや温泉掘りの掘削機械的な意味で)
また、《メラビート・ザ・ジョニー》のサポート役として適任な《ドンドド・ドラ息子》も金持ち的な意味でイブラヒムさんに似ているような気がします。
(まぁ、イブラヒムさんは自分の力で稼いでいるはずなので、ドラ息子では無いと思いますが……)
《メラビート・ザ・ジョニー》については以前に投稿した第32弾のマスターカード&スーパーレア紹介記事で解説していますのでそちらもどうぞ!

大獄の封殺ディアス Z/破獄の殲滅者ディアボロス Z(静 凛)

.png)
.png)
「静 凛」さんのコラボプライズカードは《大獄の封殺ディアス Z》/《破獄の殲滅者ディアボロス Z》。
大抵の多面カードでは、コストの大きな強化形態にコラボキャラが描かれている事が多いですが、《大獄の封殺ディアス Z》の面に静 凛さんのコラボイラストが当てられています。
封印形態の「静」な面と言う意味では静 凛さんにマッチしているかもしれません。
タダ出しの際には《大獄の封殺ディアス Z》面が参照されるため、闇のお家芸とも言えるコスト指定でのリアニメイト(墓地からのタダ出し)の対象になりやすいのが利点だったりします。
《大獄の封殺ディアス Z》面ではターン終了時に山札の上2枚を墓地に置き、自分のターン中に墓地の枚数が16枚以上になれば《破獄の殲滅者ディアボロス Z》へと進化!
《破獄の殲滅者ディアボロス Z》面では登場時能力で相手クリーチャー全てのパワーを-5000し、攻撃時能力の「殲滅返霊」で自分の山札回復と相手の墓地戦略の妨害をしつつ、相手の場と手札を荒らせます。
また、パワー18000かつ4打点と攻撃力も高い。
さらに、《破獄の殲滅者ディアボロス Z》自体が墓地の枚数を参照するシンパシーをもつため、墓地が十分に肥えた後半では《破獄の殲滅者ディアボロス Z》面を直接バトルゾーンに出す事も可能。
《大獄の封殺ディアス Z》/《破獄の殲滅者ディアボロス Z》については以前に投稿した「PLAY‛S CHRONICLE PACKⅡ」のビクトリー&スーパーレア紹介記事で解説していますのでそちらもどうぞ!

超無限神星アポロヌス・アガペリオス/双炎祭壇 アポロヌス・パトス(早乙女ベリー)

.png)
.png)
「早乙女ベリー」さんのコラボプライズカードは《超無限神星アポロヌス・アガペリオス》/《双炎祭壇 アポロヌス・パトス》。
《双炎祭壇 アポロヌス・パトス》面でドラゴンの召喚コストの軽減をしつつ、火のドラゴンがバトルゾーンに出れば《双炎祭壇 アポロヌス・パトス》の下に自軍ドラゴンを好きなだけ重ねる事ができます。
《双炎祭壇 アポロヌス・パトス》の下にドラゴンが3体以上あれば《超無限神星アポロヌス・アガペリオス》へと進化!
《超無限神星アポロヌス・アガペリオス》面は攻撃時のメテオバーンで3体以上下に重なっているドラゴンを墓地に置けば相手のシールドを全ブレイク!
運が良ければ、そのまま相手にダイレクトアタック可能です。
《超無限神星アポロヌス・アガペリオス》が相手によって選ばれれば、相手のマナは全て破壊されますしね。
さらに、メテオバーン時に墓地に置くドラゴンの枚数によってさらに強力な追加効果が発動!
6体以上だと相手のブロッカー全破壊、9体以上だと相手のシールド全焼却となります。
簡単に《双炎祭壇 アポロヌス・パトス》を置く方法としてはマナ進化Vでマナのドラゴンを進化元にできる《超天星ライゾウ「灼」》を使う方法があります。
《超天星ライゾウ「灼」》は『デュエプレにじさんじ杯 デュエプレ駆け出しトーナメント』で優勝した早乙女ベリーさんの推しカードとして配布された実績もありますしね。
《超無限神星アポロヌス・アガペリオス》/《双炎祭壇 アポロヌス・パトス》については以前に投稿した「PLAY‛S CHRONICLE PACKⅡ」のビクトリー&スーパーレア紹介記事で解説していますのでそちらもどうぞ!

また、《超無限神星アポロヌス・アガペリオス》/《双炎祭壇 アポロヌス・パトス》については個別の解説記事を作成していますのでそちらもよろしければご覧ください。

ジョリー・ザ・ジョニー(加賀美ハヤト)

.png)
「加賀美ハヤト」さんのコラボプライズカードは《ジョリー・ザ・ジョニー》。
デュエプレVTuberの代表とも言える加賀美ハヤトさんにジョー編の顔役クリーチャーとも言える《ジョリー・ザ・ジョニー》はマッチしているように思いますね。
攻撃時のマスター・W・ブレイカーでシールドブレイクと同時に相手のクリーチャーを破壊!
(バトルゾーンに出たターン限定なのは注意)
攻撃後にバトルゾーンとマナゾーンにジョーカーズが一定枚数あれば、アンブロッカブルを得、また、ダイレクトアタックせずとも特殊勝利!
デュエプレでは登場時能力で《アリゾナ・ヘッドショット》あるいは《ジョジョジョ・ゼロショット》をゲーム外から手札に加える事が可能になっています。
前者で相手のエレメント除去、後者でジョーカーズの打点増強ができますね。
条件付きですが、アタック・チャンスを有するので、マナを支払わずに唱える事が可能。
総じて【無色ジョーカーズ】の文字通りジョーカーとして活躍してくれる1枚となっていますね。
ただ、デッキを「ジョーカーズ」で固めてはじめて力を発揮するカードなので、デュエマでの加賀美ハヤトさんの象徴とも言える《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》との相性が良くないのが気になるところ。
まぁ、デュエプレの【無色ジョーカーズ】に搭載されるシールド焼却もちの《「誣」の頂 ウェディング・イノセンス》を代わりと思って……えっ、無理があるって!?
《ジョリー・ザ・ジョニー》については以前に投稿した第31弾のマスターカード&スーパーレア紹介記事で解説していますのでそちらもどうぞ!

はじめてデュエプレをするあなたへ
第6弾『にじさんじ』コラボではじめてデュエプレで遊ぶという方もおられると思います。
コラボセットを購入したはいいけれどどうデュエプレを進めていけばいいのか分からない……。
そんなあなたになるべく役立つ情報を上げていきたいと思います。
ぜひ、参考にしてみてください。
カードの生成・分解について
デュエプレではカードパックを開封して手持ちのカードを増やし、それを組み合わせてデッキを作成していきます。
しかし、狙ったカードを当てることは難しいので、好きなカードを手に入れるためにはDMポイントを消費してカードを生成する必要があります。
そのDMポイントはどのように手に入れるのかというと手持ちのカードを分解することでDMポイントを増やすことができます。
ゲーム開始時に手に入るカードを分解してどれくらいDMポイントが手に入るのかということは以前、当ブログの記事でも検証しております。



現在では無料配布のスーパーデッキが無いため手に入るDMポイントは少なめとなっています。
ただ、第6弾『にじさんじ』コラボセットやレジェンドバトルの報酬でもパックが手に入りますので、カードを全分解して手に入るDMポイントはより多いと思います。
もちろん、普通に遊ぶ分にはカードの全分解をする必要はありませんが、自分の作成したいデッキのカードを生成するのに必要なDMポイントを見積もるための参考にしてみてはいかがでしょうか?
アークカードについて
自分の組みたいデッキがあるけれどカード資産が無いということもあると思います。
特にビクトリー(第25弾からはレジェンドカード、第31弾からはマスターカード)、スーパーレアなんて簡単に手に入らないですし、生成するにも莫大なDMポイントが必要となります。
そんなあなたに利用してほしいのが第20弾から実装された「アークカード」です。
「アークポイント」というポイントと引き換えにビクトリー・レジェンドカード・マスターカードやスーパーレアのカードを一定期間レンタルすることができます。
返却期限とかがイマイチ分かりませんが、不足するカード資産を補うのに利用しても良いと思いますね。
「アークカード」についても考察した記事が当ブログにありますのでそちらもよろしければどうぞ!

また、現在では基本カードのアークカードが多く収録されている「デッキビルダー2025アークセット」が無償で手に入りますのでチェックしておきたいところです。
(「デッキビルダー2025 アークセット」は2025年12月末まで使用可能だと明言されています)
構築済みデッキについて
自前のデッキを組むに当たって、有用なカードをまとめて手に入れる事ができるのが構築済みデッキ。
現在のデュエプレでは「スーパーレジェンドデッキ2025」の「熱血のドギラゴン伝説」と「勝利のガイアール伝説」が購入可能です。
レジェンドカード、ビクトリー、スーパーレアのカードも入っている豪華仕様のデッキとなっていますね。
当ブログでも記事にしておりますのでぜひ一度目を通してみてください。


こちらは有償商品ですが、パックチケットを購入するよりも確実に強力なレジェンドカード、ビクトリー、スーパーレアが複数枚手に入るということでデュエプレに課金するということなら抑えておいてもよいかもしれません。
さらに、コラボ期間中は「Ultimate All Division Deck 2025」という構築済みデッキが手に入ります。
All Division専用デッキですが、一定枚数のコインと交換なので微課金・無課金プレイヤーでも手に入るのが嬉しいところ。
当ブログでもその内容について解説していますのでそちらもよろしければどうぞ!




また、2025年10月現在、『ジョーのジョーカーズ・アライブ!』、 『キラのラビリンス・オヴ・メタリカ』、 『ボルツのブランド・アクション・ダイナマイト』というアークカードで構成された構築済みスタートデッキが手に入ります。
こちらはアークポイントで交換するアークカードとなっており、分解はできませんが、スーパーレア1枚分のアークポイントでマスターカード付きの構築済みデッキが手に入るお得なセットとなっていますね。
第6弾『にじさんじ』コラボカード徹底解説まとめ

以上が、第6弾『にじさんじ』コラボのコラボカード解説となります。
推しのVTuberさんのコラボカードを使う以上何とか勝ちたいと思うのが人情というもの。
いずれのVTuberさんのコラボカードも強力な事には間違いないのですが、使い方が良くなければなかなかポテンシャルを発揮することは難しいでしょう。
ぜひ、この記事を参考にしてあなたの推しと一緒にデュエプレの世界に飛び込んでみてはいかがでしょうか?
他にもレジェンドバトル等のコラボイベントの解説記事をあげるかもしれませんのでその時はまたよろしくお願いいたします。
『にじさんじ』コラボについては、第3弾から第5弾についての記事を投稿しておりますのでよろしければ読んでみてください!





また、以前にも別コラボのコラボプライズカードの解説記事を投稿していますのでそちらも興味がありましたらどうぞ!
それでは、また次の記事でお会いしましょう。
ではでは(≧∇≦)ノ
※ブログ記事に関するご意見・ご感想等がありましたらコメント欄に記載をお願いします。
サムネイル画像:
・デュエプレ 第6弾『にじさんじ』コラボPV タイトル画像
・いらすとや
コメント